CT検査を受けて低線量の放射線に被曝したオーストラリアの0~19歳の68万人は、CT検査を受けなかった同年代の1000万人と比べ、その後の全がん発症リスクが1.24倍高いという論文が、英国医学雑誌に5月22日公表された。
オーストラリアの全国民が加入する公的医療保険のデータを使って研究が行われた。
1985年1月1日時点で0…
東京電力福島第一原発事故で放射性ヨウ素が放出されましたが、ヨウ素は自然界に存在し、身近な食品にも含まれていると聞きました。食事によってヨウ素を摂取することで内部被ばくをすることはないのでしょうか?
【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー・長崎大大学院教授(放射線医療科学専攻) 高村昇さん
■ほぼ全て放射能を持たない「安…
東京電力福島第一原発事故による放射線の影響を調べている福島県の県民健康管理調査で、十八歳以下で甲状腺がんの診断が「確定」した人が九人増え十二人に、「がんの疑い」は十五人になった。
これまで一次検査の結果が確定した約十七万四千人の内訳。五日に福島市で開く検討委員会で報告される。検討委の二月までの調査報告では、がん確定は三人、疑いは七人…
東京電力福島第一原発事故を受けた県の県民健康管理調査の検討委員会は5日、福島市のコラッセふくしまで開かれた。2月の報告以降、18歳以下で甲状腺がんの診断が「確定」した人が9人増えて12人、「がんの疑い」が8人増えて15人になったとする結果が報告され、新たに就任した星北斗座長(県医師会常任理事)は会議後の記者会見で「現時点で、放射線の影響…
タクシーに放射線測定装置を積載して東京電力福島第一原発事故で拡散した放射性物質の空間放射線量を測り、最新の線量地図を作るプロジェクトが郡山市で始まった。「多くの人に目に見える形で現状を知ってもらいたい」と大玉村の三和製作所がシステムを開発し、市内の西条タクシーが協力している。7日、測定器を搭載したタクシーで市内を試験走行した。空間線量の…